• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

このマークのついた用語は、定義に加えて詳細説明を掲載しています。

資産価格理論

148件中 121 - 130 件を表示

13 / 15ページ
  • 曖昧性回避

    曖昧性回避(Ambiguity Aversion)とは、個人が意思決定に際して、結果の実現確率が曖昧な選択肢を避ける傾向を指す。エルスバーグの逆説が生じる背景には、曖昧性回避が存在すると考えられている。期待効用理論では十分に説明ができない曖昧性回避を表現するために、GilboaとSchmeidlerによるマキシミ... 詳しく見る

    • No:1900
    • 公開日時:2019/09/30 12:05
    • 更新日時:2022/08/03 11:08
    • カテゴリー: 期待効用理論
  • Nelson‐Siegelモデル

    Nelson‐Siegelモデルとは、イールド・カーブ及び金利の期間構造を表現するモデルの1つで、実務においても用いられるモデルである。モデルの表現がシンプルで、データへのフィッティングやパラメータの推定が容易であることが特徴的である。 Nelson‐Siegelモデルは、他のイールド・カーブのモデルと比較... 詳しく見る

    • No:2014
    • 公開日時:2019/12/25 09:52
    • 更新日時:2020/03/12 12:29
    • カテゴリー: 金利の期間構造
  • CIRモデル

    CIRモデル(Cox‐Ingersoll‐Ross Model)とは、金利の期間構造を一般均衡を用いて記述した数理ファイナンスにおける代表的な金利モデルの1つであり、Cox、Ingersoll、Rossによって1985年に発表されたモデルである。 CIRモデルでは、瞬間利子率(現在から次の期間までの間に適用... 詳しく見る

    • No:2015
    • 公開日時:2019/12/25 09:52
    • 更新日時:2020/03/12 12:33
    • カテゴリー: 金利の期間構造
  • 特定期間選好仮説

    特定期間選好仮説(Preferred Habitat Theory)とは、投資家は特定の期間を選好し、別の期間に投資するには、リスクやコストを補うようなプレミアムを求めることからイールド・カーブの形状を説明する仮説である。 例えば、投資家が短期債を選好する場合、この投資家は長期債にかかわるリスクや取... 詳しく見る

    • No:2016
    • 公開日時:2019/12/25 09:46
    • 更新日時:2022/08/03 11:05
    • カテゴリー: 金利の期間構造
  • CARA効用関数

    CARA効用関数(Constant Absolute Risk Aversion Utility Function, 絶対的リスク回避度一定効用関数)とは、期待効用理論で用いられるフォン=ノイマン・モルゲンシュテルン型効用関数の一種であり、絶対的リスク回避度がいかなる効用水準(消費あるいは所得水準)においても一定... 詳しく見る

    • No:2030
    • 公開日時:2019/12/25 09:46
    • 更新日時:2022/08/03 11:32
    • カテゴリー: リスク選好
  • CRRA効用関数

    CRRA効用関数(Constant Relative Risk Aversion Utility Function, 相対的リスク回避度一定効用関数)とは、期待効用理論で用いられるフォン=ノイマン・モルゲンシュテルン型効用関数の一種であり、相対的リスク回避度がいかなる効用水準(消費あるいは所得水準)においても一定... 詳しく見る

    • No:2031
    • 公開日時:2019/12/25 09:46
    • 更新日時:2022/08/03 11:34
    • カテゴリー: リスク選好
  • バリュー効果

    バリュー効果(Value Effect)とは、割安株(簿価や配当、キャッシュ・フローに対して時価が低い株式)のリターンが割高株(簿価や配当、キャッシュ・フローに対して時価が高い株式)のリターンを上回る現象を指す。 バリュー効果の発生の原因として、リスクとミスプライシングの説明がなされている。 ... 詳しく見る

    • No:2032
    • 公開日時:2019/12/25 09:46
    • 更新日時:2022/08/03 13:22
    • カテゴリー: アノマリー
  • バリュー株

    バリュー株とは、企業のファンダメンタルズに比べ時価の株価が低い株式のことを指す。割安株とも呼ばれる。 これに対して、ファンダメンタルズに対して時価の株価が高い場合は、グロース株という。 関連用語 バリュー効果 Fama-French 3ファクターモデル 詳しく見る

  • グロース株

    グロース株とは、将来成長が見込まれる株式のことを指す。将来の成長を期待した買いにより、グロース株はファンダメンタルズに対し割高な株価で評価される傾向がある。 これに対して、企業のファンダメンタルズに比べ時価の株価が低い株式のことをバリュー株という。 関連用語 割高株 ... 詳しく見る

  • 割安株

    割安株とは、企業のファンダメンタルズに対して時価の株価が低い株式のことを指す。バリュー株とも呼ばれる。 割安株かどうかを識別する指標として、PBR、BTMのほか、配当利回り、PERが使われることが多い。 これに対して、企業のファンダメンタルズに比べて時価の株価が高い株式のことを割高株という。 ... 詳しく見る

148件中 121 - 130 件を表示