• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

このマークのついた用語は、定義に加えて詳細説明を掲載しています。

金融政策

50件中 11 - 20 件を表示

2 / 5ページ
  • インターバンク市場

    インターバンク市場とは、短期金融市場の1つで、金融機関が相互に日々の短期的な資金の過不足を調整する市場である。取引参加者は、銀行(中央銀行を含む)、信用金庫、証券会社、保険会社、短資会社など、金融機関に限定され、「銀行間取引市場」とも呼ばれる。インターバンク市場には、コール市場と手形市場がある。 ... 詳しく見る

    • No:1308
    • 公開日時:2019/06/28 13:31
    • 更新日時:2023/02/07 10:32
  • 短期金融市場

    短期金融市場とは、満期あるいは条件付売買期間が1年以内の市場取引型の資金取引が行われる市場であり、「マネー・マーケット」とも呼ばれる。金融機関のみが参加できるインターバンク市場と、金融機関以外の事業法人なども参加できるオープン市場がある。 一方、1年超の市場取引型の資金取引が行われる市場は、「長期金... 詳しく見る

    • No:1307
    • 公開日時:2019/06/28 13:32
    • 更新日時:2023/02/07 09:56
  • 金融政策

    金融政策(Monetary Policy)とは、通貨当局が行う金融面からの経済政策であり、財政政策とならぶマクロ経済政策の柱である。物価(通貨価値)の安定、適切な雇用水準の維持(景気の安定)、為替相場の安定など、経済のいくつかの側面を望ましい方向に誘導したり、あるいは望ましい状態を維持したりしようとする政策で... 詳しく見る

    • No:1296
    • 公開日時:2019/03/29 12:08
    • 更新日時:2023/02/14 09:57

  • マイナス金利政策

    マイナス金利政策とは、2016年1月に日本銀行が採用した非伝統的金融政策の1つである。2013年4月に導入された量的・質的金融緩和政策を補強する「マイナス金利付き量的・質的金融緩和政策」であり、3次元QQEとも呼ばれる。 具体的には、日本銀行当座預金を「基礎残高」、「マクロ加算残高」、「政策金利... 詳しく見る

    • No:1295
    • 公開日時:2019/03/29 12:10
    • 更新日時:2023/02/07 09:23
  • テイラー・ルール

    テイラー・ルール(Taylor Rule)とは、1993年にアメリカの経済学者ジョン・ブライアン・テイラーが提唱した金融政策ルールの1つであり、インフレ率やGDPギャップ(実際のGDPと潜在的GDPの差)などの経済変数の変化に対し、政策金利をどの水準に設定すればよいかを示した関係式である。 まず、テイラー... 詳しく見る

    • No:1294
    • 公開日時:2019/03/29 12:10
    • 更新日時:2019/07/13 15:03
  • 金融政策効果波及経路

    金融政策効果波及経路とは、政策金利の変化が、中長期金利、資産価格、為替相場、銀行の貸出金利などといった、金融市場条件の変化を通じ、消費、投資、純輸出などの総需要の変化、さらには、一般物価水準を変化させる経路を意味する。 主な金融政策効果波及経路として、「金利経路」、「資産価格経路」、「為替相場経... 詳しく見る

    • No:1293
    • 公開日時:2019/03/29 12:09
    • 更新日時:2023/02/02 13:05
  • 流動性の罠

    流動性の罠とは、金利が一定水準以下に低下した状態において、投機的動機に基づく貨幣需要が無限大となるため、金融緩和により貨幣供給を増大させても、旺盛な貨幣需要にすべて吸収され、金融政策が効果を持たなくなる状況を意味する。 通常、金利が低下し、債券価格が上昇すると、多くの経済主体は将来、債券価格が低... 詳しく見る

    • No:1284
    • 公開日時:2019/03/29 12:00
    • 更新日時:2023/02/02 14:15
  • 公開市場操作

    公開市場操作(Open Market Operation)とは、中央銀行が、公開市場で国債や手形などの有価証券を売買することにより、中央銀行当座預金の供給量、したがって、マネタリー・ベースを変化させ、これによって、金利やマネーストックをコントロールする金融政策の手段である。単に「オペレーション」や「オペ」とも... 詳しく見る

    • No:1283
    • 公開日時:2019/03/29 11:58
    • 更新日時:2023/02/01 16:36
  • フォワード・ガイダンス

    フォワード・ガイダンスとは、中央銀行が将来の金融政策の方針を前もって表明することによって、市場参加者の予想や期待に働きかけることで、金融政策の効果を高めることを意味する。 例えば、日本では1999年2月にゼロ金利政策が導入されたが、同年4月の総裁記者会見では「デフレ懸念の払拭が展望できるような情... 詳しく見る

    • No:1271
    • 公開日時:2019/03/29 11:21
    • 更新日時:2023/02/07 09:36
  • 量的・質的金融緩和政策

    量的・質的金融緩和政策とは、日本銀行が2013年4月に導入した金融緩和政策であり、第2次安倍内閣がデフレーション脱却策として掲げた「三本の矢」の1つである「大胆な金融緩和」を実現したものである。QQE(Quantitative and Qualitative Monetary Easing)とも呼ばれる。 ... 詳しく見る

    • No:1270
    • 公開日時:2019/03/29 12:07
    • 更新日時:2023/02/02 16:44

50件中 11 - 20 件を表示