• No : 1894
  • 公開日時 : 2019/09/30 12:05
  • 更新日時 : 2022/08/02 17:50
  • 印刷

市場分断仮説

市場分断仮説
カテゴリー : 

回答

市場分断仮説(Market Segmentation Hypothesis)とは、金利の期間構造に対する仮説の1つである。投資家や資金調達を行う企業などによって投資/調達期間の選好が異なるため、各残存期間の債券ごとに市場が分断、金利は各残存期間の債券の需給に応じて独立して決定されると仮定される。イールド・カーブの形状は、それぞれの残存期間における需給関係で決定される。
 
債券に投資する金融機関は業務内容や性質が異なり、債券の償還期間に対して選好が異なるので、それぞれ満期の異なる債券に投資する。たとえば、商業銀行は短期債券を選好し、生命保険会社は長期債券を選好する傾向にある。このとき、特定の残存期間の債券の価格が他の満期の債券のそれより高くなり、裁定機会が存在するとしても、特定の残存期間を選好する金融機関は裁定取引を行わない。そのため、長期債券と短期債券の利回りは、それぞれの市場の需給関係によって決まることが考えられる。短期債券の需要が長期債券の需要よりも強いのであれば、イールド・カーブの形状は順イールドとなる。