キーワードから探す
カテゴリーから探す
このマークのついた用語は、定義に加えて詳細説明を掲載しています。
外国為替相場制度とは、外国為替取引において、通貨間の交換比率、すなわち、為替相場を決定する制度を意味する。 為替相場を一定の値に固定する「固定為替相場制度」、市場の需給に任せて変動させる「変動為替相場制度」、及び、その中間に位置づけられる「中間的為替相場制度」の3つに大別される。または、「ハード・ペッグ... 詳しく見る
固定為替相場制度(Fixed Exchange Rate System)とは、自国通貨の価値を、予め定められた公定平価で、特定の外国通貨(基軸通貨)や通貨バスケットに固定する外国為替相場制度を意味する。自国通貨の価値を外国通貨に釘打ち(peg)するように固定することから「ペッグ制度」とも呼ばれる。 通常... 詳しく見る
カレンシー・ボード制度(Currency Board System)とは、自国通貨を特定の外国通貨に一定の公定平価で完全に兌換することを保証する外国為替相場制度である。 自国通貨と外国通貨との完全な兌換を保証するためには、通貨当局はマネタリー・ベース(ハイパワード・マネー)に等しいか、それ以上の外貨準備... 詳しく見る
国際収支(Balance of Payments)とは、一国の居住者が一定期間内において諸外国の居住者との間で行うすべての経済取引をまとめたものを意味する。国際収支は、経常収支、資本移転等収支、金融収支の3つの大項目からなり、恒等的に、経常収支+資本移転等収支-金融収支+誤差脱漏=0、という関係式が成立する。な... 詳しく見る
為替介入(外国為替市場介入)とは、通貨当局が、外国為替市場における需要・供給の関係を通じ自国通貨の為替相場に影響を与えることを目的として、外国為替市場で直接的に外国為替取引を行うことを意味する。正式名称は「外国為替平衡操作」という。 為替介入の目的には、為替相場の急激な変動を抑え為替相場を安定化させるこ... 詳しく見る
金融政策効果波及経路とは、政策金利の変化が、中長期金利、資産価格、為替相場、銀行の貸出金利などといった、金融市場条件の変化を通じ、消費、投資、純輸出などの総需要の変化、さらには、一般物価水準を変化させる経路を意味する。 主な金融政策効果波及経路として、「金利経路」、「資産価格経路」、「為替相場経... 詳しく見る
テイラー・ルール(Taylor Rule)とは、1993年にアメリカの経済学者ジョン・ブライアン・テイラーが提唱した金融政策ルールの1つであり、インフレ率やGDPギャップ(実際のGDPと潜在的GDPの差)などの経済変数の変化に対し、政策金利をどの水準に設定すればよいかを示した関係式である。 まず、テイラー... 詳しく見る
マイナス金利政策とは、2016年1月に日本銀行が採用した非伝統的金融政策の1つである。2013年4月に導入された量的・質的金融緩和政策を補強する「マイナス金利付き量的・質的金融緩和政策」であり、3次元QQEとも呼ばれる。 具体的には、日本銀行当座預金を「基礎残高」、「マクロ加算残高」、「政策金利... 詳しく見る
金融政策(Monetary Policy)とは、通貨当局が行う金融面からの経済政策であり、財政政策とならぶマクロ経済政策の柱である。物価(通貨価値)の安定、適切な雇用水準の維持(景気の安定)、為替相場の安定など、経済のいくつかの側面を望ましい方向に誘導したり、あるいは望ましい状態を維持したりしようとする政策で... 詳しく見る
短期金融市場とは、満期あるいは条件付売買期間が1年以内の市場取引型の資金取引が行われる市場であり、「マネー・マーケット」とも呼ばれる。金融機関のみが参加できるインターバンク市場と、金融機関以外の事業法人なども参加できるオープン市場がある。 一方、1年超の市場取引型の資金取引が行われる市場は、「長期金... 詳しく見る
247件中 91 - 100 件を表示