キーワードから探す
カテゴリーから探す
このマークのついた用語は、定義に加えて詳細説明を掲載しています。
企業価値評価(Valuation、バリュエーション)とは、企業に関する利用可能な情報をもとに、企業の株主や債権者にとっての価値を算定することである。 算定方法は、アプローチに従って大きく3つに分類することができ、それぞれ、コスト・アプローチ、マーケット・アプローチ、インカム・アプローチと呼ばれる... 詳しく見る
外部資金調達とは、企業が設備投資などのために必要な資金調達を行う際に、銀行借入や株式発行などを通じて、企業外部から資金を調達することである。 これに対して、外部の資金に頼らず、利益剰余金などの内部留保や減価償却によって蓄積された資金を利用することを内部資金調達と呼ぶ。 さらに詳しく 【... 詳しく見る
競争法(Competition Law)とは、市場における公正で自由な競争を阻害又は制限しようとする行為を禁止する法律の総称であり、日本では「独占禁止法」がそれに相当する。反トラスト法(Anti-trust Law)とも呼ばれる。 M&Aは各国・地域の競争法を遵守して実行する必要があり、各国・地... 詳しく見る
フリー・キャッシュ・フロー(Free Cash Flow、FCF)とは、企業が事業から生み出すキャッシュフロー(一定期間における現金の流入量)であり、以下の式で求められる。 FCF = NOPLAT – 投下資本増加額 =EBITA – 税金 – 運転資本増加額 – 設備投資 + 減価... 詳しく見る
誓約事項(Covenants)とは、M&Aの取引契約書(株式譲渡契約書、資産/事業譲渡契約書等)に規定され、一定の行為を行う義務(Affirmative Covenants)または行わない義務(Negative Covenants)を定める条項である。通常、売り手がより多くの義務を負う。 誓約事... 詳しく見る
ノン・バインディング・オファー(Non-Binding Offer、NBO)とは、法的拘束力を有しない意向表明のことをいう。M&Aプロセスの早い段階において、買い手が限定的な情報を基に売り手に対して買収意向を表明する際に使用されることが多い。 売り手はノン・バインディング・オファーの内容を評価し... 詳しく見る
M&Aにおけるクロージングとは、最終契約書に定められた株式・事業・資産等に関する権利の移転とその対価の決済により、取引が完了することをいう。 株式譲渡の場合は一般的に株式の移転と譲渡対価の支払いにより完了する。一方、事業譲渡の場合は移管される資産・負債、権利・義務について個別に移管手続を行い、そ... 詳しく見る
合併(Merger)は、会社法で規定される組織再編行為の1つで、(2つ以上の)企業の統合や企業買収にも用いられる手法である。合併当事者となる法人が消滅し、合併法人が新設される「新設合併」と、合併当事者のいずれかが存続法人となり、他の当事者は消滅する「吸収合併」に大別されるが、新設合併が行われることは実務上稀で... 詳しく見る
撤退オプション(Option to Withdraw)とは、リアルオプションの1つであり、将来の収益の実現値が不確実なプロジェクトに対して、そのプロジェクトの失敗が判明した場合、プロジェクトを中止する権利を指す。 撤退オプションが存在することで、企業は事業が失敗したケースにおける損失を抑えることがで... 詳しく見る
拡張オプション(Option to Expand)とは、リアルオプションの1つである。具体的には、将来の収益の実現値が不確実なプロジェクトにおいて、そのプロジェクトの成功が判明した場合、当該プロジェクトにおける財・サービスの生産量を増やす、あるいは関連業界へ進出するなど、プロジェクトの規模を拡大する権利のことであ... 詳しく見る