キーワードから探す
カテゴリーから探す
このマークのついた用語は、定義に加えて詳細説明を掲載しています。
第1世代モデル(First Generation Model)とは、通貨危機の発生に関する理論の代表的な3種類のモデルのうち、マクロ経済状況の悪化が原因で発生する通貨危機を説明するモデルである。1960年代や1970年代にチリやペルーといった南米の国々で発生した通貨危機をきっかけに、Krugman(1979)... 詳しく見る
メキシコ通貨危機(Mexican Peso Crisis)とは、1994年末から1995年にかけてメキシコで発生した通貨危機である。1994年12月20日に実施された15%のペソ切り下げをきっかけに発生した。その後1週間と経たずペソの価値は半減し、経常収支赤字はGDPの8%まで増大した。翌1995年1月に米国とI... 詳しく見る
第2世代モデル(Second Generation Model)とは、通貨危機の発生に関する理論の代表的な3種類のモデルのうち、投資家の期待(予想)に基づく行動によって引き起こされる通貨危機を説明するモデルである。Obstfeld(1996)によって精緻化された。 第2世代モデルは、財政赤字等のマク... 詳しく見る
アジアの風邪(Asian Flu)とは、1997年7月のタイ・バーツ切り下げを発端としたアジア通貨危機の際に発生した、周辺国経済への影響をいう。 1997年7月のタイ・バーツの価値下落から程なくして、韓国、インドネシア、マレーシア、フィリピンといった周辺国でも為替レートが大きく下落した。タイ、韓国、... 詳しく見る
第3世代モデル(Third Generation Model)とは、通貨危機の発生に関する理論の代表的な3種類のモデルのうち、国内の金融システムの脆弱性によって企業や金融機関のバランスシートが悪化し、通貨危機と金融危機が併せて発生するモデルである。1997年のアジア通貨危機をきっかけに、Krugman(1999)... 詳しく見る
伝染効果(Contagion Effect)とは、ある国で発生した通貨危機が、その国だけでなく他国に波及して他国でも通貨危機が発生することをいう。伝染効果のメカニズムについては、①貿易面でのつながり、②マクロ経済政策・マクロ経済環境の類似性、③金融危機の連鎖、が指摘されている。 ... 詳しく見る
在庫理論アプローチ(Approach to Inventory Theory)とは、貨幣の範囲を現金通貨に限定し、取引動機に基づく貨幣保有の便益とコストから最適な貨幣保有残高を分析したものであり、ボーモル・トービンモデルとも呼ばれる。 貨幣保有を増大させると、その分を債券として保有した場合に受け... 詳しく見る
ビッド・レート(Bid Rate)とは、外国為替市場のインターバンク市場において、価格提示者が提示する外国為替の買い値を意味する。 外国為替の売り手は、このビッド・レートで約定し、外国為替を売却できる。価格提示者が提示する売り値を意味するアスク・レートとの差はビッド・アスク・スプレッドと呼ばれる... 詳しく見る
アスク・レート(Ask Rate)とは、外国為替市場のインターバンク市場において、価格提示者が提示する外国為替の売り値を意味する。 外国為替の買い手は、このアスク・レートで約定し、外国為替を購入できる。価格提示者が提示する買い値を意味するビッド・レートとの差はビッド・アスク・スプレッドと呼ばれる... 詳しく見る
取引需要とは、日常的な支払いを円滑に行うための貨幣保有動機を意味する。取引動機に基づく貨幣需要とも呼ばれる。 家計や企業の支出と収入のタイミングにはズレがあるため、これを克服するために貨幣が保有される。取引需要は取引量(支出額)が増大するほど大きくなり、また、取引量(支出額)は所得が増大するほど... 詳しく見る
247件中 161 - 170 件を表示