• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

このマークのついた用語は、定義に加えて詳細説明を掲載しています。

貨幣

33件中 21 - 30 件を表示

3 / 4ページ
  • 貨幣

    貨幣とは、価値尺度機能、交換機能、価値貯蔵機能の3つの機能を持ち、商品取引における交換を媒介する手段として人々の間で広く受け入れられる一般受容性を持ち、流通するようになったものを意味する。歴史的には、石、貝などの自然貨幣、米、布、家畜、塩などの商品貨幣、金、銀などの貴金属が貨幣として用いられていたが、今日において... 詳しく見る

    • No:2205
    • 公開日時:2019/12/25 09:46
    • 更新日時:2022/12/02 11:40

  • M2

    M2(えむつー)とは、日本銀行のマネーストック統計によれば、「現金通貨+預金通貨+準通貨+譲渡性預金(CD)」として定義されるマネーストック指標の1つである。預金通貨、準通貨、譲渡性預金の発行主体は、国内銀行等に限定される。 M2は、現金通貨や預金通貨といった流動性の高い金融商品に加え、定期性預金や... 詳しく見る

    • No:2212
    • 公開日時:2020/03/27 09:37
    • 更新日時:2022/11/04 14:29
  • M3

    M3(えむすりー)とは、日本銀行のマネーストック統計によれば、「現金通貨+預金通貨+準通貨+譲渡性預金(CD)」として定義されるマネーストック指標の1つである。預金通貨、準通貨、譲渡性預金の発行主体は、国内の全預金取扱機関である。 M3は、M2と同様、現金通貨や預金通貨といった流動性の高い金融商品に... 詳しく見る

    • No:2213
    • 公開日時:2020/03/27 09:37
    • 更新日時:2022/11/04 14:26
  • 広義流動性

    広義流動性(Broadly-Defined Liquidity)とは、マネーストック指標の1つであり、日本銀行のマネーストック統計によれば、「M3+金銭の信託+投資信託+金融債+銀行発行普通社債+金融機関発行CP+国債+外債」として定義される。 広義流動性は、M3に、流動性が比較的高い金融商品を加え... 詳しく見る

    • No:2214
    • 公開日時:2020/03/27 09:37
    • 更新日時:2022/11/07 13:42
  • 通貨代替

    通貨代替(Currency Substitution)とは、ある国内において、自国通貨に代わって、または、自国通貨と並行して外国通貨が支払手段として用いられる現象を意味する。過去に高いインフレ率により、自国通貨の価値が不安定となった発展途上国や、体制移行国で観察される。外国通貨としてドルが用いられる場合にはドル化... 詳しく見る

    • No:2289
    • 公開日時:2020/06/26 10:02
    • 更新日時:2022/11/04 09:10
  • 信用創造

    信用創造(Credit Creation)とは、市中銀行の受け入れた預金が、貸し出しを通じ、さらなる預金を生み出し、これによって預金通貨が創造される仕組みである。 今、支払準備率を0<r<1とする。ここで、当初預金1単位を受け入れた市中銀行はr単位を預金準備として中央銀行に預け、残り... 詳しく見る

    • No:2292
    • 公開日時:2020/06/26 10:02
    • 更新日時:2022/11/04 10:44
  • 貨幣乗数

    貨幣乗数(Money Multiplier)とは、マネタリー・ベースの変化に対し、マネーストックがその何倍変化するかを表す値である。通貨乗数、信用乗数とも呼ばれる。 今、中央銀行当座預金はすべて預金準備から構成されていると想定する。このとき、預金準備(=中央銀行当座預金)をR、預金通貨をD、支払準備... 詳しく見る

    • No:2293
    • 公開日時:2020/06/26 10:02
    • 更新日時:2022/11/04 10:12
  • 通貨発行益

    通貨発行益とは、政府、中央銀行が発行する補助貨幣(コイン)、紙幣から、その製造費用を控除した発行利益である。貨幣鋳造税、シニョリッジ(Seigniorage)とも呼ばれる。 t-1期末における名目マネーストック(貨幣発行残高)をMt-1、t期末における名目マネーストックをMtと表すと、t期中に新... 詳しく見る

    • No:2294
    • 公開日時:2020/06/26 10:03
    • 更新日時:2022/11/04 11:02
  • 在庫理論アプローチ

    在庫理論アプローチ(Approach to Inventory Theory)とは、貨幣の範囲を現金通貨に限定し、取引動機に基づく貨幣保有の便益とコストから最適な貨幣保有残高を分析したものであり、ボーモル・トービンモデルとも呼ばれる。 貨幣保有を増大させると、その分を債券として保有した場合に受け... 詳しく見る

    • No:2415
    • 公開日時:2021/02/26 16:10
    • 更新日時:2022/11/07 14:11
  • 取引需要

    取引需要とは、日常的な支払いを円滑に行うための貨幣保有動機を意味する。取引動機に基づく貨幣需要とも呼ばれる。 家計や企業の支出と収入のタイミングにはズレがあるため、これを克服するために貨幣が保有される。取引需要は取引量(支出額)が増大するほど大きくなり、また、取引量(支出額)は所得が増大するほど... 詳しく見る

    • No:2450
    • 公開日時:2021/06/01 17:07
    • 更新日時:2022/11/04 13:31

33件中 21 - 30 件を表示