文字サイズ変更
S
M
L
ホーム
>
経済・規制・制度
>
監督省庁
>
証券取引所
一橋大学大学院
経営管理研究科 研究ノート
キーワードから探す
カテゴリーから探す
ホーム
/category/show/32?site_domain=default
資産運用
/category/show/34?site_domain=default
資産価格理論
/category/show/35?site_domain=default
企業金融
/category/show/7?site_domain=default
ガバナンス
/category/show/37?site_domain=default
会計・財務分析
/category/show/36?site_domain=default
経済・規制・制度
経済指標
監督省庁
金融政策
外国為替取引
貨幣
通貨危機
国際通貨制度
暗号資産
このサイトについて
すべての用語
戻る
No : 372
公開日時 : 2018/02/04 01:28
更新日時 : 2019/09/05 16:23
印刷
証券取引所
証券取引所
カテゴリー :
ホーム
>
経済・規制・制度
>
監督省庁
回答
証券取引所とは、株式などの売買注文を取りまとめる市場を有する機関である。日本には、東京・大阪・名古屋・福岡・札幌の5つの証券取引所が存在する。なお、東京証券取引所と大阪証券取引所は経営統合して、日本取引所グループとなった。証券取引所が担う機能としては、証券取引所で膨大な需給を結合させて、株式などの流動性を高めることで公正な価格形成を図ることなどがある。取り扱う証券は、株式以外にも
国債
や
転換社債
などの債券やREIT・ETF・優先出資証券など多岐にわたる。
関連用語
証券保管振替機構
金融庁
あわせて閲覧されているワード
関連する用語
証券保管振替機構
外部資金調達
ジェンセンのアルファ
日本銀行
財務省