キーワードから探す
カテゴリーから探す
このマークのついた用語は、定義に加えて詳細説明を掲載しています。
国際通貨制度(International Currency System)とは、外国為替相場、外国為替取引、国際収支などの調整に関する国際的な法制度、慣行を意味する。 第2次大戦後、国際通貨制度の安定化においてIMF(国際通貨基金)が主導的な役割を果たし、各国の為替相場や為替政策を監視するととも... 詳しく見る
アルゼンチン通貨危機(Argentina Financial Crisis)とは、2000年代初めにアルゼンチンで発生した、経済危機に伴う通貨危機である。 2000年から2001年にかけて、アルゼンチン政府に対する信認の低下から債務危機の懸念が高まり、海外への預金流出による金融危機と外貨準備高減... 詳しく見る
EMS通貨危機(EMS Currency Crisis)とは、1992年から93年にかけて発生した、欧州通貨制度(European Monetary System、EMS)におけるバスケット通貨である欧州通貨単位(European Currency Unit、ECU)およびその構成通貨に対する通貨危機を意味す... 詳しく見る
通貨危機(Currency Crisis)とは、固定為替相場制度を維持している国において自国通貨の価値が大きく下落して固定為替相場制度の維持が困難になる状況を指す。外国為替市場での投機攻撃によって自国通貨売りが進み、通貨当局が外貨準備を使って自国通貨を買い支えきれなくなった結果、変動為替相場制度への移行を余儀... 詳しく見る
安定成長協定(the Stability and Growth Pact、SGP)とは、ユーロ導入国に対し、財政規律の維持と強化を義務付ける協定を意味する。具体的には単年度の財政収支赤字が対GDP比で3%を超えず、かつ累積債務額が対GDP比で60%を超えないこととされている。 なお、安定成長協定... 詳しく見る
欧州通貨単位(European Currency Unit、ECU)とは、ユーロ導入までの移行期間である1979年から1998年まで使用された仮想的な通貨であり、欧州通貨制度(EMS)参加国通貨の加重平均をとった通貨バスケット単位を意味する。 実際に流通する通貨ではなく、中央銀行間の決済手段や準備資... 詳しく見る
欧州為替相場メカニズムⅡ(Exchange Rate Mechanism Ⅱ、ERMⅡ)とは、欧州通貨統合未加盟国がユーロ導入の準備段階に適用される制度として、1999年に欧州為替相場メカニズム(ERM)を引き継いで設立された制度である。 ユーロを導入しようとする国はERM IIに従い、自国通貨... 詳しく見る
欧州為替相場メカニズム(Exchange Rate Mechanism、ERM)とは、欧州通貨制度(EMS)参加国間の為替相場の変動を調整するための制度であり、ユーロ導入までの移行期間である1979年から1998年末まで維持された。 そこでは、参加国は、参加国通貨の加重平均によって計算される欧州... 詳しく見る
経済収斂条件とは、マーストリヒト条約(1992年締結、1993年発効)において定められた、ユーロを導入し欧州通貨同盟に参加するための条件を意味し、「マーストリヒト基準」とも呼ばれる。 具体的には、以下4つの条件が設けられている。 過去1年間、消費者物価上昇率が、消費者物価上昇率がもっと... 詳しく見る
欧州通貨制度(European Monetary System、EMS)とは、欧州共同体(EC)加盟国間において、ユーロ導入までの移行期間である1979年から1998年末まで維持された通貨制度を意味する。 そこでは、為替相場メカニズム(ERM)のもと、EMS参加国通貨の加重平均によって計算される... 詳しく見る
247件中 31 - 40 件を表示