キーワードから探す
カテゴリーから探す
このマークのついた用語は、定義に加えて詳細説明を掲載しています。
6件中 1 - 6 件を表示
ハイブリッド証券とは、株式と債券の両方の性質を併せ持つ証券のことである。具体的には、劣後債(期限付き・永久)・優先出資証券などが該当する。 ハイブリッド証券は、債券と同じようにクーポンが定められており、満期や繰り上げ償還の際に額面にて償還する。投資家にとっては、法的弁済順位が普通社債に劣後するこ... 詳しく見る
イールド・カーブ(Yield Curve)とは、債券の残存期間(満期までの期間) と利回りの関係を表した曲線のことであり、利回り曲線ともいう。 イールド・カーブが右上がりのときを順イールドと呼び、長期金利は短期金利より高いことを意味する。その一方で、右下がりのときを逆イールドと呼び、長期金利は短期金利より低... 詳しく見る
スティープニング(Steepening、スティープ化)とは、短期金利と長期金利の金利差が大きくなり、イールド・カーブの傾きが急になることをいう。これに対して、短期金利と長期金利の差が小さくなり、イールド・カーブの傾きが緩やかになることをフラットニングという。 長期金利が短期金利よりも上昇し、イールド・カーブ... 詳しく見る
フラットニング(Flattening、フラット化)とは、短期金利と長期金利の金利差が小さくなり、イールド・カーブの傾きが緩やかになることをいう。これに対して、短期金利と長期金利の差が広がり、イールド・カーブの傾きが急になることをスティープニングという。 短期金利が長期金利よりも上昇し、イールド・カーブの傾き... 詳しく見る
スポット・レート(Spot Rate)とは、割引債のように、投資時点(現在)と将来の一時点(回収時点)においてのみキャッシュ・フローが発生する場合に適用される金利で、将来のキャッシュ・フローの現在価値を求める際に用いられる。 【図】 スポット・レートは、割引債の最終利回りとして、以下の公式で求められる... 詳しく見る
金利の期間構造(Term Structure of Interest Rates)とは、債券の残存期間(満期までの期間)と利回りの関係を表すものである。 債券の残存期間と利回りの関係は図1のような曲線であらわされ、この曲線はイールド・カーブと呼ばれる。イールド・カーブの形状は、経済状況や金融政策、財政政策... 詳しく見る
6件中 1 - 6 件を表示