キーワードから探す
カテゴリーから探す
このマークのついた用語は、定義に加えて詳細説明を掲載しています。
グリーニアム(Greenium)とは、「グリーン」 と「プレミアム」から成る造語である。 グリーンボンドなどが投資家から高い需要を集めた結果、投資家がグリーンボンドに対してプレミアムを払い、その利回りが同じ発行体の通常の社債を下回る現象をさす。この現象により、企業の脱炭素関連投資に必要な資本コストが低下する... 詳しく見る
インパクト投資(Impact Investment)とは、投資として一定の「投資収益」確保を図りつつ、「社会・環境的効果」の実現を企図する投資のことである。 社会・環境課題が多様化する中で、それぞれの課題に具体的に着目し、従来のESG投資の手法で必ずしも十分にとらえきれていない、もしくは、支援につなげられて... 詳しく見る
TNFD(The Taskforce on Nature-related Financial Disclosures、自然関連財務情報開示タスクフォース)とは、企業や金融機関が自然への依存度や影響を評価、管理、報告するための枠組みを検討するための国際イニシアチブのことである。 自然関連のリスクを測定し、世界... 詳しく見る
TCFD(Task Force on Climate-related Financial Disclosures、気候関連財務情報開示タスクフォース)とは、気候関連の情報開示及び金融機関の対応をどのように行うかを検討するためのタスクフォースである。G20の要請を受け、FSB(金融安定理事会)により設立された。 ... 詳しく見る
SPTs(Sustainability Performance Targets、サステナビリティ・パフォーマンス・ターゲット、えすぴーてぃーず)とは、サステナビリティ・リンク・ボンドの発行体やサステナビリティ・リンク・ローンの借り手が表明する、KPIの具体的な数値目標のことである。 自組織の事業やマテリアリ... 詳しく見る
セカンド・パーティ・オピニオン(Second Party Opinion)とは、環境・ソーシャル・サステナビリティに関する専門性を有する評価機関が提供するオピニオンのことである。SDGs債において求められる「外部評価」として用いられる。 関連用語 サステナブルファイナンス 詳しく見る
SDGs債(Sustainable Development Goals Bond)とは、日本証券業協会が提唱する呼称で、環境・社会課題解決を目的とした資金調達として発行される債券の総称である。 SDGs債には、「グリーンボンド」、「ソーシャルボンド」、「トランジションボンド」などが含まれる。 なお、評... 詳しく見る
PRI(Principles for Responsible Investment、責任投資原則)とは、2006年に国連環境計画・金融イニシアティブ(UNEP FI)と国連グローバル・コンパクトが策定した原則のことである。 6つの原則で構成され、持続可能な社会の実現を目的とし、機関投資家などが環境、社会、ガ... 詳しく見る
ポジティブインパクトファイナンス(Positive Impact Finance)とは、投融資時に環境面および社会面にポジティブなインパクトを生み出す意図がある資金調達のことである。 具体的には、経済、社会、環境のうち少なくとも1つに大きなポジティブなインパクトを与え、ネガティブなインパクトが適切に管理及び... 詳しく見る
ESGスコア(Environment・Social・Governance Score)とは、ESGパフォーマンスやリスクを定量的に測定し、他の発行体との相対比較を可能にする仕組みのことである。 ESG評価機関などが、評価項目に沿って公開情報やアンケートなどからESGに対する取り組み情報を収集・整理し、数値や... 詳しく見る
33件中 21 - 30 件を表示