文字サイズ変更
S
M
L
ホーム
>
ガバナンス
>
エージェンシー問題
>
過小投資問題
一橋大学大学院
経営管理研究科 研究ノート
キーワードから探す
カテゴリーから探す
ホーム
/category/show/32?site_domain=default
資産運用
/category/show/34?site_domain=default
資産価格理論
/category/show/35?site_domain=default
企業金融
/category/show/7?site_domain=default
ガバナンス
株式所有構造
ディスクロージャー
ペイアウト政策
エージェンシー問題
コーポレートガバナンス・コード
ボード・ストラクチャー
伊藤レポート
CSR(企業の社会的責任)
/category/show/37?site_domain=default
会計・財務分析
/category/show/36?site_domain=default
経済・規制・制度
このサイトについて
すべての用語
戻る
No : 1184
公開日時 : 2018/12/26 10:29
更新日時 : 2022/02/21 14:37
印刷
過小投資問題
過小投資問題
カテゴリー :
ホーム
>
ガバナンス
>
エージェンシー問題
回答
過小投資問題(Underinvestment Problem)とは、債権者と株主(経営者)の間の
エージェンシー問題
の1つであり、企業が一定の金額を超えた負債を利用している場合、つまり、レバレッジが高いときには、
NPV
が正の投資案件であっても、投資を見送る可能性があることをいう。
その理由としては、投資案件を実行することによって得られる利益が、すべて負債の返済に充てられると、
企業価値
は上昇するが、
株式価値
は変わらず、株主には投資を実行するインセンティブがないこと等が挙げられる。
関連用語
外部資金調達
エージェンシー仮説
あわせて閲覧されているワード
関連する用語
エージェンシー問題
資産代替問題
負債の節税効果
エージェンシー仮説
NPV