文字サイズ変更
S
M
L
ホーム
>
経済・規制・制度
>
通貨危機
>
投機攻撃
一橋大学大学院
経営管理研究科 研究ノート
キーワードから探す
カテゴリーから探す
ホーム
/category/show/32?site_domain=default
資産運用
/category/show/34?site_domain=default
資産価格理論
/category/show/35?site_domain=default
企業金融
/category/show/7?site_domain=default
ガバナンス
/category/show/37?site_domain=default
会計・財務分析
/category/show/36?site_domain=default
経済・規制・制度
経済指標
監督省庁
金融政策
外国為替取引
貨幣
通貨危機
国際通貨制度
暗号資産
このサイトについて
すべての用語
戻る
No : 2340
公開日時 : 2020/09/30 10:17
更新日時 : 2022/11/25 17:26
印刷
投機攻撃
投機攻撃
カテゴリー :
ホーム
>
経済・規制・制度
>
通貨危機
回答
投機攻撃(Speculative Attack)とは、ある国の通貨について、通貨当局が維持しようとする固定為替相場とその国のファンダメンタルズによって決まる実際の為替相場との間に乖離が存在するとき、投資家がその国の通貨の減価を企図して外国為替市場においてその国の通貨を大量に売り、減価したその通貨を買い戻すことで為替差益を得ることをいう。
投機攻撃に対して、通貨当局は
固定為替相場制度
の維持のため、
外貨準備
を用いて自国通貨買い支えを行う。これが困難になった場合、通貨当局は自国通貨の切下げもしくは
変動為替相場制度
への移行を余儀なくされる。
関連用語
第1世代モデル
第2世代モデル
第3世代モデル
あわせて閲覧されているワード
関連する用語
アジア通貨危機
第1世代モデル
通貨危機
テキーラ効果
メキシコ通貨危機