キーワードから探す
カテゴリーから探す
このマークのついた用語は、定義に加えて詳細説明を掲載しています。
発行市場とは、企業・国・地方自治体などが新規に株式や債券などの有価証券を発行し、それを投資家が取得することによって、資金提供及び資金調達が行われる市場のことである。プライマリーマーケット(Primary Market)とも呼ばれる。市場という名称ではあるが、実際に発行市場という市場が存在するわけではなく、機能... 詳しく見る
ロックアップとは、株式の新規公開を行う際に実施される制度であり、株式公開前からの株主(株式の発行会社の役員や大株主、ベンチャーキャピタルなど)に契約・制度上課せられる公開後の販売制限のことである。対象株主は、当該株式の公開後、一定期間マーケットにおいて株式を売却できないという契約内容であり、具体的な契約内容は個別... 詳しく見る
オーバーアロットメント(Over Allotment)とは、株式など有価証券の公募・売出しの際に、当初の予定を上回る需要があった場合、主幹事会社が、需要の過熱を防止するため、発行会社の大株主などから一時的に株式などを借りて、追加的に販売することをいう。 オーバーアロットメントによる追加販売は、本来の公募... 詳しく見る
プライベートエクイティ(Private Equity)とは、一般に公開・上場していない株式のことであり、これに投資を行うことをプライベートエクイティ投資という。プライベートエクイティは未公開株式であるために、事業譲渡やストック・オプションの行使の際に実施される未公開株式の売買は、当事者間の合意にもとづいて行われる... 詳しく見る
ブックビルディング(Bookbuilding)とは、株式の新規公開や大量売出しの際に用いられる発行条件の決定方式の1つである。 ブックビルディング方式では、株式の引受証券会社が機関投資家などから収集した意見をもとに仮条件を決め、投資家に提示する。提示された仮条件にもとづいて投資家の需要(購入意向)を調査した... 詳しく見る
ライツイシュー(Rights Issue)とは、新株予約権無償割当とも呼ばれる企業の株主割当増資の1つである。 ライツイシューを活用することで、発行会社は既存株主に対して、新株の購入権を無償で割り当て、既存株主の保有株式の希薄化を回避する。なお、新株予約権の割り当てを受けた既存株主は予約権の行使、あるいは... 詳しく見る
引受とは、内閣総理大臣の登録を受けた証券会社などの引受業者が、株式や債券などの有価証券の募集や売出しに際して、それら有価証券を発行企業や所有者から取得することである。 引受には、投資家に向けて募集・売出しをする前に有価証券を取得して、適当な時期に売り出す「買取引受け」と、売れ残った有価証券を引き取る「残額引... 詳しく見る
幹事会社とは、有価証券の募集や売出しの際に、発行者もしくは所有者との間で締結する元引受契約の内容を決めるための協議を行い、その有価証券を引受・販売する証券会社のことである。幹事証券会社ともいう。 加えて、株式公開に関する助言や取引所などの関係機関との折衝・調整などを行う。幹事会社が複数の場合、その中で中... 詳しく見る
クラウドファンディング(Crowdfunding)とは、インターネットを通じて不特定多数から、主に小口資金を調達する資金調達方法である。 クラウドファンディングの目的は資金調達だけとは限らず、提供した商品やサービスの認知も、目的の1つとして考えることができる。実際、これらの商品やサービスが広く認知されることによ... 詳しく見る
資金需要とは、企業活動において必要となる資金のことである。資金需要は、大きく1.運転資金、2.設備資金、3.その他の資金、の3つに分類することができる。 運転資金は、企業の通常の営業活動に伴って必要となる資金のことである。例えば、製造を行うための原材料の購入費用や人件費の支払いに必要となる資金などがある。... 詳しく見る
165件中 151 - 160 件を表示