キーワードから探す
カテゴリーから探す
このマークのついた用語は、定義に加えて詳細説明を掲載しています。
オペレーショナルリスク(Operational Risk)とは、金融機関や事業会社等が業務を行う際に発生するリスクである。 例えば、事務処理を行う際のミスや不正といった事務リスク、コンピュータシステムの不備や誤作動といったシステムリスク、規制や制度の変更リスク、人材の流出といった人的リスクが挙げられる。また... 詳しく見る
預金保険(Deposit Insurance)とは、預金取扱金融機関(以後、金融機関)が破綻した際にその金融機関の預金者の預金を保護するために導入された保険制度である。 この制度が適用される金融機関は、日本国内に本店のある金融機関に限定されており、国内金融機関の海外支店や政府系金融機関、海外銀行の在日支店は... 詳しく見る
不良債権(Bad Debt)とは、貸出先の業績不振等により、当初の約定通りの回収が困難になった債権のことである。具体的には、経営が破綻あるいは実質的に破綻している、または破綻する危険がある貸出先の債権が不良債権である。 不良債権の増加は、債権者である金融仲介機関の健全性を損なう可能性があるため、金融仲介機関... 詳しく見る
スタッガード・ボード(Staggered Board)とは、取締役の改選の時期をずらすことで、取締役全員が一度に交代させられる事態を防ぎ、敵対的買収によって現職の取締役全員が解任されるまでの時間を稼ぐという買収防衛策の1つである。 スタッガード・ボードを導入することで、現職の経営陣は実質的な経営権を一定期間... 詳しく見る
ティン・パラシュート(Tin Parachute)とは、敵対的買収によって従業員が解雇されるにあたり、あらかじめ従業員の退職金・一時金を高額に設定しておくことで、買収の実質的なコストを引き上げて買収を断念させる、買収防衛策の1つである。 類似の手段として、ゴールデン・パラシュートが存在する。ゴールデン・パラ... 詳しく見る
補助金・助成金とは、国や地方自治体が企業等に対して提供する資金である。補助金・助成金には様々な種類があり、国や地方自治体が直接提供する場合だけでなく、事業団や財団法人、公社などを経由して資金が提供される場合もある。なお、補助金・助成金に返済義務はない。 補助金は主に設備投資や研究開発等の事業支援が目的であり... 詳しく見る
制度融資とは、都道府県や市町村の自治体が民間金融機関に資金を預託し、その預託資金に民間金融機関の資金を加え、更に信用保証協会の保証を付保したうえで企業に対して貸出を行う制度である。 制度融資のメリットとして、一般的に、金利が相対的に低く、原則として連帯保証人が不要である等が挙げられる。 関連用語... 詳しく見る
信用保証協会とは、金融仲介機関の中小企業に対する貸出について公的な信用保証を付保する公的機関である。信用保証制度を通じて、中小企業等の金融円滑化を図ることを目的としている。 信用保証協会は、原則として各地域の貸出に対して当該地域の信用保証協会が信用保証を付保している。なお、1937年に東京信用保証協会が設立... 詳しく見る
信用保険制度とは、信用保証協会が行った保証が、企業規模や借入金の使途等の一定の要件を備えている場合に公的な保険を付保する制度である。信用保険制度には、普通保険や無担保保険等様々な種類の保険があり、保険によって対象資金、前提条件、付保限度額、てん補率や保険料率などが異なる。 信用保証協会は金融仲介機関の中小企... 詳しく見る
政府系金融機関とは、特別に制定した法律を根拠法として設立された、出資金の大部分を政府が出資している金融機関である。 2017年3月末時点で、株式会社日本政策金融公庫、株式会社国際協力銀行、沖縄振興開発金融公庫、株式会社日本政策投資銀行、株式会社商工組合中央金庫という5つの政府系金融機関がある。なお、株式会社... 詳しく見る
125件中 41 - 50 件を表示