• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

このマークのついた用語は、定義に加えて詳細説明を掲載しています。

期待効用理論

17件中 1 - 10 件を表示

1 / 2ページ
  • 曖昧性回避

    曖昧性回避(Ambiguity Aversion)とは、個人が意思決定に際して、結果の実現確率が曖昧な選択肢を避ける傾向を指す。エルスバーグの逆説が生じる背景には、曖昧性回避が存在すると考えられている。期待効用理論では十分に説明ができない曖昧性回避を表現するために、GilboaとSchmeidlerによるマキシミ... 詳しく見る

    • No:1900
    • 公開日時:2019/09/30 12:05
    • 更新日時:2022/08/03 11:08
  • (選好の)連続性

    選好の連続性(Continuity)とは、効用関数が連続であることを保証する、個人の選好の性質である。 具体的には、次のような性質を指す。まず、結果Aが結果Bよりも望ましく、結果Bが結果Cよりも望ましいとする。次に、ある確率pで結果Aが得られ、残りの確率で結果Cが得られるくじXを考える。そのくじXを手に入れ... 詳しく見る

    • No:1899
    • 公開日時:2019/09/30 12:05
    • 更新日時:2019/12/11 16:34
  • 客観的確率

    客観的確率(Objective Probability)とは、繰り返し観察されたデータや記録に基づいて測定された、ある現象の起こりやすさを表している。 例えば、サイコロを繰り返し投げ、各目の出る頻度が6分の1であった場合、各目の出る確率は客観的に6分の1と推定することができる。 ... 詳しく見る

    • No:1869
    • 公開日時:2019/09/30 12:05
    • 更新日時:2022/08/03 11:14
  • 序数的効用

    序数的効用(Ordinal Utility)とは、水準や大きさ自体に意味はないが、その大きさから示される序列に意味がある効用を指す。 例えば、リンゴを1個もらうことで得られる効用の大きさが2であり、ミカンを1個もらうことで得られる効用の大きさが1である場合を考える。この効用を序数的効用の観点からみた... 詳しく見る

    • No:1868
    • 公開日時:2019/09/30 12:05
    • 更新日時:2022/08/03 11:13
  • 効用

    効用(Utility)とは、個人が持つ選好を数量的に表現するために用いられる概念を指す。ある選択肢から得られる効用が別の選択肢から得られる効用よりも大きいのであれば、前者が後者よりも選好されることを示す。 効用は、その水準が示す順序関係のみが意味を持つ序数的効用と、その増分にも意味が与えられる基数的効用の2... 詳しく見る

    • No:1867
    • 公開日時:2019/09/30 12:05
    • 更新日時:2019/12/11 15:28
  • 選好

    選好(Preference)とは、意思決定において、個人が選択対象に対して持つ好みを表す。例えば、ある個人がリンゴを1個得ることがミカンを1個得ることよりも望ましいと考えているのであれば、その個人はリンゴをミカンよりも選好するという。 また、個人がある選択対象に対して、他の選択対象と同等に望ましいと考える場... 詳しく見る

    • No:1866
    • 公開日時:2019/09/30 12:05
    • 更新日時:2019/12/11 15:27
  • 主観的確率

    主観的確率(Subjective Probability)とは、ある現象がどれだけ起こりやすいかについての個人が持つ主観的な信念を指す。 例えば、サイコロを投げて1が出る確率が2分の1であると個人が想定している場合、それがその個人にとっての主観的確率といえる。 関連用語... 詳しく見る

    • No:1865
    • 公開日時:2019/09/30 12:05
    • 更新日時:2022/08/03 11:13
  • 確実性効果

    確実性効果(Certainty Effect)とは、意思決定に際して、個人が確実な結果をもたらす選択肢をより強く選好することを指す。 期待効用理論においても、リスク回避的な個人が確実な選択肢を選好する傾向は表現されるが、実際の個人は期待効用理論が想定する以上に確実性を求めることが知られており、アレの... 詳しく見る

    • No:1864
    • 公開日時:2019/09/30 12:05
    • 更新日時:2022/08/29 17:40
  • エルスバーグの逆説

    エルスバーグの逆説(Ellsberg Paradox)とは、不確実性下の意思決定における逆説であり、期待効用理論における独立性の公理に対する反例の1つである。 エルスバーグの逆説では、赤色の玉が30個、黒色と青色の玉が合わせて60個入った1つの壺から、1つの玉を取り出す状況を考える。その上で、次のようなくじ... 詳しく見る

    • No:1863
    • 公開日時:2019/09/30 12:05
    • 更新日時:2019/12/11 15:21
  • アレの逆説

    アレの逆説(Allais Paradox)とは、不確実性下の意思決定における逆説であり、期待効用理論における独立性の公理に対する反例の1つである。 アレの逆説では、次のような意思決定問題を考える。まず、以下のようなくじAとくじBから1つのくじを選択する。 くじA: 確実に1,000円がもらえる。 くじ... 詳しく見る

    • No:1862
    • 公開日時:2019/09/30 12:05
    • 更新日時:2019/12/11 15:19

17件中 1 - 10 件を表示