• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

このマークのついた用語は、定義に加えて詳細説明を掲載しています。

資産価格理論

148件中 131 - 140 件を表示

14 / 15ページ
  • 割高株

    割高株とは、企業のファンダメンタルズに対して時価の株価が高い株式のことを指す。 割高株かどうかを識別する指標として、PBR、BTMのほか、配当利回り、PERが使われることが多い。 これに対して、企業のファンダメンタルズに比べて時価の株価が低い株式のことを割安株という。 なお、株式のリ... 詳しく見る

  • ノイズトレーダー

    ノイズトレーダー(Noise Trader)とは、証券のファンダメンタルズとは無関係に証券の売買を行うトレーダーである。 Black(1986)によると、トレーダーがファンダメンタルズに関する情報に基づいて取引を行っていると考えていても、実際にはファンダメンタルズとは無関係なノイズに従った取引を行っ... 詳しく見る

    • No:2037
    • 公開日時:2019/12/25 09:46
    • 更新日時:2022/08/03 13:33
    • カテゴリー: 市場の流動性
  • 流動性トレーダー

    流動性トレーダー(Liquidity Trader)とは、証券のファンダメンタルズに関わらず売買を行い、市場に流動性を供給するトレーダーである。ファンダメンタルズに関わらない要因としては、急な現金化の必要性等が挙げられる。 関連用語 市場の流動性 情報トレーダー ノイズ... 詳しく見る

    • No:2038
    • 公開日時:2019/12/25 09:46
    • 更新日時:2022/08/03 15:14
    • カテゴリー: 市場の流動性
  • フォワード・レート

    フォワード・レート(Forward Rate)とは、将来のある時点から先のある時点までの一定期間の利回りのことをいう。例えば、1年後から2年後まで資金を運用する場合に得られる利回りは、1年後から2年後までのフォワード・レートである。フォワード・レートは運用期間が異なるスポット・レートで求めることができ、スポット・... 詳しく見る

    • No:2096
    • 公開日時:2019/12/25 09:46
    • 更新日時:2020/03/12 18:38
    • カテゴリー: 金利の期間構造
  • イールド・カーブ

    イールド・カーブ(Yield Curve)とは、債券の残存期間(満期までの期間) と利回りの関係を表した曲線のことであり、利回り曲線ともいう。 イールド・カーブが右上がりのときを順イールドと呼び、長期金利は短期金利より高いことを意味する。その一方で、右下がりのときを逆イールドと呼び、長期金利は短期金利より低... 詳しく見る

  • 市場の流動性

    市場の流動性とは、市場での証券取引のしやすさを表す概念である。具体的には、市場において証券をいつでも、価格への大きな影響なく、大量に取引できる場合、「市場の流動性が高い」という。 一般的に、市場で大量の証券を売買すると、当初想定していた価格や数量で取引ができなくなることがある。市場における証券の取引量が... 詳しく見る

    • No:2098
    • 公開日時:2019/12/25 09:46
    • 更新日時:2022/08/03 13:30
    • カテゴリー: 市場の流動性

  • 償還

    債券が満期日(償還期日)を迎え、投資家にお金を返還することを償還(Redemption)という(満期償還)。債券には、償還期日前に発行額の一部または全部を返還する期中償還(途中償還)もある。 関連用語 債券価値評価 割引債 利付債 詳しく見る

    • No:2162
    • 公開日時:2020/03/27 09:33
    • 更新日時:2020/06/12 16:09
    • カテゴリー: 債券価値評価
  • 72の法則

    72の法則(Rule of 72)とは、ある利率の下で複利で運用した時に、投資元本が2倍になるような期間、あるいは、ある期間に複利で運用した時に投資元本が2倍になるような利率を、近似的に求めることができる計算方法である。具体的には、 「72÷利率(%)=期間(年)」 となるように利率と期間が定められ... 詳しく見る

    • No:2163
    • 公開日時:2020/03/27 09:34
    • 更新日時:2020/06/12 16:12
    • カテゴリー: 債券価値評価
  • 新発債

    新発債(Newly Issued Bond、新規発行債券)とは、新たに市場において発行される債券をいう。新発債は、発行市場において募集者を募って販売されるため、募集債とも呼ばれる。 これに対し、既に流通市場で取引が行われている債券を既発債と呼ぶ。 関連用語 債券価値評価 詳しく見る

    • No:2164
    • 公開日時:2020/03/27 09:33
    • 更新日時:2020/06/12 16:14
    • カテゴリー: 債券価値評価
  • 既発債

    既発債(Already Issued Bond)とは、流通市場において取引が行われている発行済みの債券をいう。既発債の価格は流通市場で決定されるため、最終利回りやリターンは市場の動向に応じて変化する。 これに対し、発行市場において新たに市場で発行される債券を新発債と呼ぶ。 関連用語 債券価値... 詳しく見る

    • No:2165
    • 公開日時:2020/03/27 09:33
    • 更新日時:2020/06/12 16:15
    • カテゴリー: 債券価値評価

148件中 131 - 140 件を表示