• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

キーワードから探す

カテゴリーから探す

  • No : 2102
  • 公開日時 : 2019/12/25 09:46
  • 更新日時 : 2022/11/04 11:25
  • 印刷

LM曲線

LM曲線
カテゴリー : 

回答

LM曲線(LM Curve、えるえむきょくせん)とは、貨幣市場を均衡させる国民所得Yと金利iの組み合わせである。貨幣市場の均衡条件は、
貨幣市場の均衡の式
と表せる。Mは外生的に与えられる名目貨幣供給量(名目マネーストック)、Pは物価水準で、上式左辺は実質貨幣供給量を表す。一方、上式右辺は実質貨幣需要を表す。取引動機に基づく貨幣需要が所得の増加関数であること、投機的動機に基づく貨幣需要が金利の減少関数であることにより、実質貨幣需要は、所得Yの増加関数、金利iの減少関数になる。
 
上式を下図のY - i平面上にプロットする。初期時点で点Aにおいて均衡が達成された貨幣市場にて、金利水準iを一定として所得がYAからYA’ に増加したとすると、点Aは点A’ へ移動する。このとき取引動機に基づく貨幣需要が増加するため、上式の右辺が左辺を上回り、貨幣市場に超過需要が生じる。このとき金利iが上昇し、投機的動機に基づく貨幣需要が減少することで、点A’ において再び均衡が達成される。以上よりY - i平面上においてLM曲線は右上がりの関係として表される(図1)。
 
【図1】
LM曲線の図1
名目マネーストックが増大したとき、上式の左辺が右辺を上回り、これまでの金利と所得の水準では貨幣市場において超過供給が生じる。所得水準を固定した場合、貨幣市場において再び均衡を達成させるには、金利を低下させて投機的動機に基づく貨幣需要を増大させる必要がある(図2(A))。金利を固定した場合、貨幣市場において再び均衡を達成させるには、所得を増加させて取引動機に基づく貨幣需要を増大させる必要がある(図2(B))。したがって名目マネーストックが上昇したときLM曲線は右下方向にシフトする。
 
【図2】
LM曲線の図2

あわせて閲覧されているワード